薬局のご案内
地域の健康と安心を支えるお手伝い エムワイグループが運営する調剤薬局です。
調剤業務、在宅患者訪問、服薬相談等、利用者が求める多くの医療ニーズを満たし、
利用者様とのコミュニケーションを第一に
安心を感じていただける環境作りを目指しています。

店舗情報
宮崎町薬局
概要
名称:宮崎町薬局
所在地:薩摩川内市宮崎町3000
連絡先:0996-27-8797 FAX 0996-20-1575
主な受付診療科:内科、消化器科、循環器科、整形外科、脳神経外科
管理薬剤師 : 松若 幸久
駐車場:有り
開局時間【月~金曜日】 8:30~17:30
休日】土曜日、日曜日、祝日
宮崎町薬局の行っているサービス内容について
調剤基本料に関する事項
調剤基本料1
当薬局は調剤基本料1の施設基準に適合する薬局です。
後発医薬品調剤体制加算に関する事項
後発医薬品
調剤体制加算3
後発医薬品調剤体制加算3の施設基準(直近3か月の後発医薬品の数量割合90%以上)に適合する薬局です。
調剤管理料・服薬管理指導料に関する事項
調剤管理料
患者さまやご家族等から収集した投薬歴、副作用歴、アレルギー歴、服薬状況等の情報、お薬手帳、医薬品リスク管理計画(RMP)、薬剤服用歴等に基づき、薬学的分析及び評価を行った上で、患者さまごとに薬剤服用歴への記録や必要な薬学的管理を行っています。必要に応じて医師に処方内容の提案を行います。
服薬管理指導料
患者ごとに作成した薬剤服用歴等に基づいて、処方された薬剤の重複投薬、相互作用、 薬物アレルギー等を確認した上で、薬剤情報提供文書により情報提供し、薬剤の服用に関し、基本的な説明を行っています。
薬剤服用歴等を参照しつつ、患者さまの服薬状況、服薬期間中の体調の変化、残薬の状況等の情報を収集した上で、処方された薬剤の適正使用のために必要な説明を行っています。
薬剤交付後においても、当該患者の服薬状況、服薬期間中の体調の変化等について、継続的な確認のため必要に応じて指導等を実施しています。
医療DX推進体制整備加算に関する事項
医療DX推進体制整備加算
当薬局は以下の基準に適合する薬局です。
-
オンラインによる調剤報酬の請求
-
オンライン資格確認を行う体制・活用
-
電子処方箋により調剤する体制
-
電子薬歴による薬剤服用歴の管理体制
-
電子カルテ情報共有サービスにより診療時情報を活用する体制
-
マイナ保険証の利用率が一定割合以上
-
医療DX推進の体制に関する掲示
-
サイバーセキュリティの確保のために必要な措置
概要
名称:my薬局 あいら
所在地:姶良市西餅田940-5
連絡先:0995-66-1635 FAX 0995-65-6323
主な受付診療科:内科、整形外科、リウマチ科、リハビリテーション科
循環器科
管理薬剤師 : 坂口 里香
駐車場: 有り ドライブスルー有り
開局時間【月~金】 9:00~18:00 【土曜日】 9:00~13:00
休日】日祝
my薬局あいらの行っているサービス内容について
調剤基本料に関する事項
調剤基本料1
当薬局は調剤基本料1の施設基準に適合する薬局です。
後発医薬品調剤体制加算に関する事項
後発医薬品
調剤体制加算3
後発医薬品調剤体制加算3の施設基準(直近3か月の後発医薬品の数量割合85%以上)に適合する薬局です。
調剤管理料・服薬管理指導料に関する事項
調剤管理料
患者さまやご家族等から収集した投薬歴、副作用歴、アレルギー歴、服薬状況等の情報、お薬手帳、医薬品リスク管理計画(RMP)、薬剤服用歴等に基づき、薬学的分析及び評価を行った上で、患者さまごとに薬剤服用歴への記録や必要な薬学的管理を行っています。必要に応じて医師に処方内容の提案を行います。
服薬管理指導料
患者ごとに作成した薬剤服用歴等に基づいて、処方された薬剤の重複投薬、相互作用、 薬物アレルギー等を確認した上で、薬剤情報提供文書により情報提供し、薬剤の服用に関し、基本的な説明を行っています。
薬剤服用歴等を参照しつつ、患者さまの服薬状況、服薬期間中の体調の変化、残薬の状況等の情報を収集した上で、処方された薬剤の適正使用のために必要な説明を行っています。
薬剤交付後においても、当該患者の服薬状況、服薬期間中の体調の変化等について、継続的な確認のため必要に応じて指導等を実施しています。
医療DX推進体制整備加算に関する事項
医療DX推進体制整備加算
当薬局は以下の基準に適合する薬局です。
-
オンラインによる調剤報酬の請求
-
オンライン資格確認を行う体制・活用
-
電子処方箋により調剤する体制
-
電子薬歴による薬剤服用歴の管理体制
-
電子カルテ情報共有サービスにより診療時情報を活用する体制
-
マイナ保険証の利用率が一定割合以上
-
医療DX推進の体制に関する掲示
-
サイバーセキュリティの確保のために必要な措置
my薬局 さつま
概要
名称:my薬局 さつま
所在地:薩摩郡さつま町船木2323-1
連絡先:0996-29-3100 FAX 0996-29-3101
主な受付診療科:内科、整形外科、リハビリテーション科、循環器科
リウマチ科、泌尿器科、消化器科、眼科、歯科
管理薬剤師 : 佐藤 進一
駐車場:有り ドライブスルー有り
開局時間 【月~金】 8:30~17:30
【休日】土曜日、日曜日、祝日
my薬局さつまの行っているサービス内容について
調剤基本料に関する事項
調剤基本料1
当薬局は調剤基本料1の施設基準に適合する薬局です。
後発医薬品調剤体制加算に関する事項
後発医薬品
調剤体制加算3
後発医薬品調剤体制加算3の施設基準(直近3か月の後発医薬品の数量割合90%以上)に適合する薬局です。
調剤管理料・服薬管理指導料に関する事項
調剤管理料
患者さまやご家族等から収集した投薬歴、副作用歴、アレルギー歴、服薬状況等の情報、お薬手帳、医薬品リスク管理計画(RMP)、薬剤服用歴等に基づき、薬学的分析及び評価を行った上で、患者さまごとに薬剤服用歴への記録や必要な薬学的管理を行っています。必要に応じて医師に処方内容の提案を行います。
服薬管理指導料
患者ごとに作成した薬剤服用歴等に基づいて、処方された薬剤の重複投薬、相互作用、 薬物アレルギー等を確認した上で、薬剤情報提供文書により情報提供し、薬剤の服用に関し、基本的な説明を行っています。
薬剤服用歴等を参照しつつ、患者さまの服薬状況、服薬期間中の体調の変化、残薬の状況等の情報を収集した上で、処方された薬剤の適正使用のために必要な説明を行っています。
薬剤交付後においても、当該患者の服薬状況、服薬期間中の体調の変化等について、継続的な確認のため必要に応じて指導等を実施しています。
医療DX推進体制整備加算に関する事項
医療DX推進体制整備加算
当薬局は以下の基準に適合する薬局です。
-
オンラインによる調剤報酬の請求
-
オンライン資格確認を行う体制・活用
-
電子処方箋により調剤する体制
-
電子薬歴による薬剤服用歴の管理体制
-
電子カルテ情報共有サービスにより診療時情報を活用する体制
-
マイナ保険証の利用率が一定割合以上
-
医療DX推進の体制に関する掲示
-
サイバーセキュリティの確保のために必要な措置
かかりつけ薬剤師指導料及びかかりつけ薬剤師包括管理料に関する事項
かかりつけ薬剤師指導料及びかかりつけ薬剤師包括管理料
当薬局には以下の基準を満たす、かかりつけ薬剤師が在籍しています。
-
保険薬剤師の経験3年以上
-
週32時間以上の勤務
-
当薬局へ1年以上の在籍
-
研修認定薬剤師の取得
-
医療に係る地域活動の取組への参画
患者さまの「かかりつけ薬剤師」として、安心して薬を使用していただけるよう、複数の医療機関にかかった場合でも処方箋をまとめて受け付けることで、使用している薬の情報を一元的・継続的に把握し、薬の飲み合わせの確認や説明を行います。